BLOG

【レコード買付旅行】2007/1 その2

ミシガン州の田舎町でナカナカの規模のレコ屋を新規発見。こういうのはテンションあがりますな。ドカ買いしてやりました。 昼飯は前から気になってたギリシャ料理屋にて。店内はギリシャ語?で話す人が多く、TVもギリシャのケーブル・テレビ。サッカー中継ではリバウドがよく映ってた。 「Moussaka」(ムサカ?)というのをチョイス。挽肉とナスを重ねてオーブンで焼いたモノにホワイト・ソースみたいのをのせてその上からトマト・ソースをかけた、ラザニアのチーズ抜きみたいなもんでした。見た目ヤバそうですが結構イケた。 今日のねぐらはRed Roof Inn。よく利用するモーテル・チェーンです。 件のモーテル6と同系列のグループで部屋の作りなどよく似てるのですが、ベッド、タオルなどすこしだけ上等なカンジ。当たりはずれ無いのが良いところ。ワイヤレス・インターネットが別料金なのが悔やまれる。 まさに中の中。

【レコード買付旅行】2007/1 その2

ミシガン州の田舎町でナカナカの規模のレコ屋を新規発見。こういうのはテンションあがりますな。ドカ買いしてやりました。 昼飯は前から気になってたギリシャ料理屋にて。店内はギリシャ語?で話す人が多く、TVもギリシャのケーブル・テレビ。サッカー中継ではリバウドがよく映ってた。 「Moussaka」(ムサカ?)というのをチョイス。挽肉とナスを重ねてオーブンで焼いたモノにホワイト・ソースみたいのをのせてその上からトマト・ソースをかけた、ラザニアのチーズ抜きみたいなもんでした。見た目ヤバそうですが結構イケた。 今日のねぐらはRed Roof Inn。よく利用するモーテル・チェーンです。 件のモーテル6と同系列のグループで部屋の作りなどよく似てるのですが、ベッド、タオルなどすこしだけ上等なカンジ。当たりはずれ無いのが良いところ。ワイヤレス・インターネットが別料金なのが悔やまれる。 まさに中の中。

【レコード買付旅行】2007/1 その1

BACK AGAIN USA フォーーー! ・・・というわけでまたまたやってきました。 ラッキーなことにビジネス・クラスにアップデートになり、テンションあがったまんま一軒目のレコード屋に突入。その近所のメキシコ料理屋名物バカデカ・ブリトーで夕食を済ませ(半分も喰えんかった・・・)本日のお宿はここモーテル6。 全米を網羅する安モーテル・チェーンで、独特の洗剤のにおい、スプリングがやたら柔らかいベッドがイマイチ好きでなくあまり利用しないのですが、今日は仕方なく。 部屋はそこそこです。 当然ワイヤレスLANなど望むべくもないのですが、今日泊まったココは隣のベスト・ウェスタン(これもホテル)からの電波が受信でき、そいつを拝借しての快適なネット環境となりました 判定は下の中とでました。

【レコード買付旅行】2007/1 その1

BACK AGAIN USA フォーーー! ・・・というわけでまたまたやってきました。 ラッキーなことにビジネス・クラスにアップデートになり、テンションあがったまんま一軒目のレコード屋に突入。その近所のメキシコ料理屋名物バカデカ・ブリトーで夕食を済ませ(半分も喰えんかった・・・)本日のお宿はここモーテル6。 全米を網羅する安モーテル・チェーンで、独特の洗剤のにおい、スプリングがやたら柔らかいベッドがイマイチ好きでなくあまり利用しないのですが、今日は仕方なく。 部屋はそこそこです。 当然ワイヤレスLANなど望むべくもないのですが、今日泊まったココは隣のベスト・ウェスタン(これもホテル)からの電波が受信でき、そいつを拝借しての快適なネット環境となりました 判定は下の中とでました。

【レコード買付旅行】バルセロナ編その3

バルセロナのレコード屋はシネス地区という旧市街の一角に集中してます。ガイドブック等によると「犯罪多発地帯、近寄るべからず」とのことであったが、実際訪れてみるとアラブ〜アフリカ〜アジアなど移民系の人々が多く暮らす活気ある下町、といった趣のエネルギッシュなところ。めちゃ趣のある街並み。他の地区に比べて家賃が割安なのか若い人が個性的なブティック等開いていて、大阪でいうところのアメ村みたいなトコでしょうか。 一軒目、Overstock。目指すレコード屋の途中で見つけた店。小綺麗な新譜CD屋。床に無造作に置いてあったアナログ盤の中にめっけもんあり。 二軒目、上の店の隣、Revolver。ジャンルごとに3つの店があるチェーン店。期待してたが内容薄い。奥の部屋に大量の12インチが。 三軒目、Discos Impacto。アナログ中心オールジャンル。ここにも奥に12インチ大量にあり。何も買うもの無いかと思ったが地元カタルーニャのサルサ(コレがファンキーで渋い)、独特のデザインのピクチャー・スリーヴがおもしろいソウル系7インチなど購入。 オバチャンが店番してる古本やにもアナログ盤が。ここは近所のオバチャンの井戸端会議場になってました。 たいこ屋とか、 駄菓子やとか、いろいろあって飽きないところです。 次はWah Wah Records。リイシュー作ったりもしてる店です。 ここにも猫が。 レコードはイマイチ。ただタイミングさえあえばデッドストックとか凄いのでそうな感じではあった。ここにも奥の部屋に大量の12インチが。 Wah Wah Recordsの近所にあるDiscosEdison's。在庫量では一番。ラテン、ジャズなどご当地ものをいろいろゲット。 いろいろな街にいろいろなレコードがあるもんですな。

【レコード買付旅行】バルセロナ編その3

バルセロナのレコード屋はシネス地区という旧市街の一角に集中してます。ガイドブック等によると「犯罪多発地帯、近寄るべからず」とのことであったが、実際訪れてみるとアラブ〜アフリカ〜アジアなど移民系の人々が多く暮らす活気ある下町、といった趣のエネルギッシュなところ。めちゃ趣のある街並み。他の地区に比べて家賃が割安なのか若い人が個性的なブティック等開いていて、大阪でいうところのアメ村みたいなトコでしょうか。 一軒目、Overstock。目指すレコード屋の途中で見つけた店。小綺麗な新譜CD屋。床に無造作に置いてあったアナログ盤の中にめっけもんあり。 二軒目、上の店の隣、Revolver。ジャンルごとに3つの店があるチェーン店。期待してたが内容薄い。奥の部屋に大量の12インチが。 三軒目、Discos Impacto。アナログ中心オールジャンル。ここにも奥に12インチ大量にあり。何も買うもの無いかと思ったが地元カタルーニャのサルサ(コレがファンキーで渋い)、独特のデザインのピクチャー・スリーヴがおもしろいソウル系7インチなど購入。 オバチャンが店番してる古本やにもアナログ盤が。ここは近所のオバチャンの井戸端会議場になってました。 たいこ屋とか、 駄菓子やとか、いろいろあって飽きないところです。 次はWah Wah Records。リイシュー作ったりもしてる店です。 ここにも猫が。 レコードはイマイチ。ただタイミングさえあえばデッドストックとか凄いのでそうな感じではあった。ここにも奥の部屋に大量の12インチが。 Wah Wah Recordsの近所にあるDiscosEdison's。在庫量では一番。ラテン、ジャズなどご当地ものをいろいろゲット。 いろいろな街にいろいろなレコードがあるもんですな。

【レコード買付旅行】バルセロナ編その2

今日は郊外で催されたレコード・ショウへ。なんでもバルセロナ・オリンピックの時に作られた競技場だそうでやたらデカイ。 ディーラー陣は地元スペイン、フランス、イタリアなど南欧からが中心。 なかなかのレア盤を持ってきてる奴もいる。 が、やはり中心はロック系。しかもバルセロナはほかの街に比べてヘビメタ、テクノが多い感じです。 スペインのジャズ、カタルーニャのファンクなどいろいろゲットして退散。 イカスミのパエリヤなど食べたり、 サッカー観にいったりとバルセロナを堪能しております。 明日は市内のレコード屋回り。

【レコード買付旅行】バルセロナ編その2

今日は郊外で催されたレコード・ショウへ。なんでもバルセロナ・オリンピックの時に作られた競技場だそうでやたらデカイ。 ディーラー陣は地元スペイン、フランス、イタリアなど南欧からが中心。 なかなかのレア盤を持ってきてる奴もいる。 が、やはり中心はロック系。しかもバルセロナはほかの街に比べてヘビメタ、テクノが多い感じです。 スペインのジャズ、カタルーニャのファンクなどいろいろゲットして退散。 イカスミのパエリヤなど食べたり、 サッカー観にいったりとバルセロナを堪能しております。 明日は市内のレコード屋回り。

【レコード買付旅行】バルセロナ編その1

ただ今、スペインはバルセロナ滞在中。観光半分ですが週末のレコード・ショウに合わせての初訪問。初期の印象としては今まで訪れたヨーロッパの他の都市(ロンドン、ミラノ、パリなど)に比べて開けっぴろげなカンジが居心地の良さを感じさせる処です。 バルセロナといえばアントニオ・ガウディ。来る前は全く興味なかったのですが、市内に残る数々の作品にハマった。たとえば代表作といわれるこのサグラダ・ファミリア。晩年の彼が全精力を傾けて手がけた教会の建物なのですが、従来の教会(特にカトリック系)の持つ重厚なイメージをあざ笑うかのような、異物感さえ感じさせる特異なデザインがキモチ悪い。まだまだ建築中の段階で、完成まで100年ほどかかる、ということですが竹中工務店、大林組あたりに任せれば4,5年で出来る、という話も・・・ ともあれ ぬめっとした独特の質感がキモチ悪い彼の住宅建築ともにハマりました。細かいトコを覧れば覧るほどこの人のアタマの中身を覗いてみたくなった。 朝はホテルのビュッフェ。豪華で内容充実。ハム類が抜群に旨い。 昼はホテル近所のシシカバブ屋。ファラフェル(中近東料理?豆のコロッケみたいなの)、チキンのサンドウィッチなど注文。ここは付け合わせの野菜を各自好き勝手に入れてもいいスタイル。しかしながら何とか元を取ろうとやたら詰め込んだので(貧乏性)本来のポテンシャルを活かしたとはとても言えないできあがりであった。 夜はバスク風バーにて。薄切りにしたフランスパンの上に各種総菜をのっけたものを、バイキング形式で好きなものを各自取ってくるというスタイル。イカの唐揚げ、ナスの素焼き、鰯の酢漬け等日本人にもなじみやすいものが多くて旨かった。 勘定の仕方が独特で、パンにささっている楊枝をウェイターに数えてもらい本数分だけ支払う、という大阪人にはおなじみの串カツやスタイル。 飲み物は今回最大の発見といってもいいセルベサ(ビール)・コン・リモン。平たくいえばビールのレモン・ジュース割り。オイシイ。

【レコード買付旅行】バルセロナ編その1

ただ今、スペインはバルセロナ滞在中。観光半分ですが週末のレコード・ショウに合わせての初訪問。初期の印象としては今まで訪れたヨーロッパの他の都市(ロンドン、ミラノ、パリなど)に比べて開けっぴろげなカンジが居心地の良さを感じさせる処です。 バルセロナといえばアントニオ・ガウディ。来る前は全く興味なかったのですが、市内に残る数々の作品にハマった。たとえば代表作といわれるこのサグラダ・ファミリア。晩年の彼が全精力を傾けて手がけた教会の建物なのですが、従来の教会(特にカトリック系)の持つ重厚なイメージをあざ笑うかのような、異物感さえ感じさせる特異なデザインがキモチ悪い。まだまだ建築中の段階で、完成まで100年ほどかかる、ということですが竹中工務店、大林組あたりに任せれば4,5年で出来る、という話も・・・ ともあれ ぬめっとした独特の質感がキモチ悪い彼の住宅建築ともにハマりました。細かいトコを覧れば覧るほどこの人のアタマの中身を覗いてみたくなった。 朝はホテルのビュッフェ。豪華で内容充実。ハム類が抜群に旨い。 昼はホテル近所のシシカバブ屋。ファラフェル(中近東料理?豆のコロッケみたいなの)、チキンのサンドウィッチなど注文。ここは付け合わせの野菜を各自好き勝手に入れてもいいスタイル。しかしながら何とか元を取ろうとやたら詰め込んだので(貧乏性)本来のポテンシャルを活かしたとはとても言えないできあがりであった。 夜はバスク風バーにて。薄切りにしたフランスパンの上に各種総菜をのっけたものを、バイキング形式で好きなものを各自取ってくるというスタイル。イカの唐揚げ、ナスの素焼き、鰯の酢漬け等日本人にもなじみやすいものが多くて旨かった。 勘定の仕方が独特で、パンにささっている楊枝をウェイターに数えてもらい本数分だけ支払う、という大阪人にはおなじみの串カツやスタイル。 飲み物は今回最大の発見といってもいいセルベサ(ビール)・コン・リモン。平たくいえばビールのレモン・ジュース割り。オイシイ。

【レコード買付旅行】2006/10/30

今日の朝飯は今回通い詰めたカフェ・チェーンPaneraにてクロワッサン。 ワイヤレスでインターネットも使えて便利なトコです。 軽くレコードショウのぞいて、地元レコード店へ。ここは店のオヤジを含めて時間が止まりきったカンジ 昼もPaneraでスープ&ターキー・サンドウィッチ。 夜はシカゴにもどっていつもの韓国料理屋へ。豚のショウガ焼き韓国風、みたいなヤツを。 おなじみのコース。本日で買付終了です。今回は思わぬ大漁。明日帰国し荷物到着次第テンションあげてレコード出していきます。 今週末11/3(金)は日本ジャズをどかんと出します。お楽しみに〜〜〜 今朝のコンベンションにてスティーヴィ・ワンダーやらのライヴDVDを大量購入。いやーこんな映像残ってるもんなんですな。

【レコード買付旅行】2006/10/30

今日の朝飯は今回通い詰めたカフェ・チェーンPaneraにてクロワッサン。 ワイヤレスでインターネットも使えて便利なトコです。 軽くレコードショウのぞいて、地元レコード店へ。ここは店のオヤジを含めて時間が止まりきったカンジ 昼もPaneraでスープ&ターキー・サンドウィッチ。 夜はシカゴにもどっていつもの韓国料理屋へ。豚のショウガ焼き韓国風、みたいなヤツを。 おなじみのコース。本日で買付終了です。今回は思わぬ大漁。明日帰国し荷物到着次第テンションあげてレコード出していきます。 今週末11/3(金)は日本ジャズをどかんと出します。お楽しみに〜〜〜 今朝のコンベンションにてスティーヴィ・ワンダーやらのライヴDVDを大量購入。いやーこんな映像残ってるもんなんですな。